株価急落小林製薬、今後どうなる!?

紅麹コレステヘルプが原因で5名が死亡、100名以上が入院となった可能性があるとして、小林製薬の株価は10%程度急落し、5,000円前後で推移しています。株価はどこまで下がるのか、買いどきを見極めている方も多いと思います。まず亡くなられた方、入院通院中の方がいらっしゃいます。安くなったから買いどきなどと短絡的に投資するのではなく、本来の投資の姿=企業の成長に対して投資するという姿勢で小林製薬についても分析するべきだと思います。企業風土・財務体質・商品などを知り、この企業に対して投資するに値するか、今後どうなるかの判断材料にしたいと思います。

まずは小林製薬の概要について確認していきたいと思います。小林製薬は家庭用品製造販売が主軸の製薬会社。代表的な製品にアイボン、ケシミン、サラサーティ、消臭元、ブルーレット、熱さまシート、アンメルツなどニッチですが強力なブランドを開発して、市場シェアを独占する戦略をとっています。製品からも製薬会社じゃない、どちらかというと日用品メーカーというイメージが強いです。

2024年4月1日時点での株価が4,969円、10年前の2015年初値が3,525円なので、当時より若干高いくらい株価です。もともと2020年頃から利益が伸び悩んでいたことが理由で株価は下落していました。
時価総額は4,000億円。23年度の売上高実績が1,700億円、営業利益が250億円、主要株主は社長である小林章浩が926万株(約11.8%)、また公益財団法人小林財団が600万株(約7.6%)と、一族で約19.4%を保有しています。一株配当は101円なので、年間に一族が手にする配当は約15億円、課税後約12億3000万にもなる計算です。

 

小林明弘社長の父で、会長の小林一雅による本「小林製薬アイディアをヒットさせる経営は」では、タイトルの通りどうやったら利益率を高められるか、商品作りのコンセプトなどの心得が非常に熱い思いで書かれています。非常に勉強になる1冊です。一方で安全に関することはほとんど触れられていません。この著書の中の単語の数は利益が27回であるのに対し安全は1回のみ。創業家によるワンマンな経営があってこそここまで成長し、一方で創業家によるワンマンな経営があってこそ、今回のような事態を招いたのだとも推測します。

今回の被害の賠償額は小林製薬の発表では12億円と言われています。実際にはもっと大きくなるとも言われていますが、自己資本比率が76.4%、自己資本が2,000億円以上あることを考えると潰れることはなく、十分耐えらえれる金額だと思います。またサラサーティ、消臭元、ブルーレット、熱さまシートなどのトイレタリーのブランド力が圧倒的であることも、耐えうる要因の一つです。

 

小林製薬 23年度決算と財務状況 引用:会社四季報オンライン


小林製薬に対して投資する条件としては、安全への取り組みををしっかり示し信頼回復に努めること、被害の状況が明確になり被害者らに対してきちんと必要な賠償をすること、これらの方向性がきっちりと定まってからではないかと思います。

私の投資戦略 その2

以前ブログで、私の投資戦略はバフェット太郎さんの高配当米国株への分散投資を基本に据えていると書きました。ポートフォリオでも「高配当米国株への分散投資」という名目で分類しました。しかしこれは正確ではありません。あくまで「高配当米国株への分散投資」が「S&P500指数へのイデックス投資」を上回るという考えを主張したいため、便宜的に「高配当米国株への分散投資」と分類しました。実際には下記銘柄で構成されています。

1,高配当米国株8銘柄
2,S&P500指数に連動したインデックス(VTI)

ポートフォリオでは「高配当米国株への分散投資」という名目で分類しているものの、実際にはVTIも含まれます。以前、投資ルールを説明した際、買い付け時にもっとも時価評価額が低い銘柄に投資すると書きました。そのこと自体は間違いないのですが、上位ルールが存在します。それは買い付け時に「高配当米国株8銘柄全て」と「S&P500指数に連動したインデックス(VTI)」の時価評価額が低い方に投資するというものです。このようにする理由は、高配当米国株への積み立て投資がS&P500指数への投資をアウトパフォームすると信じつつも、景気後退局面などでは必要以上に割安になったS&P500指数を買い付けた方が、投資を最適化できると考えているためです。
銘柄選定の手順は、まず高配当米国株8銘柄全てとVTIの時価評価額を比較します。VTIが時価評価額が低ければ、VTIを買い増す。高配当米国株8銘柄全ての時価評価額が低ければ、今度は高配当米国株の構成8銘柄の時価評価額を比較し、その中で最も時価評価額がもっとも低い銘柄を買い増すというものです。
このルールに従って定期買い付けをした結果、2022年初めから2023年中ごろまでは、ほぼ毎回VTIを買うこととなりました。約1年半、資産は伸び悩み下がり続けるVTIを買い増す退屈な日々を送ることになりました。セミリタイアは遠のくのを感じ、やめとけば良かったと思うこともありました。しかし、2023年後半からS&P500は強気になり、2024年3月現在、最高値を付けるまでになりました。結果、大きな含み益を得るにいたりました。以降はVTIの時価評価額が大きくなりすぎてしまい、高配当米国株を買い増している状態です。

私のポートフォリオ、高配当米国株8銘柄全てとS&P500指数に連動したインデックス(VTI)の時価評価額が低い方に投資するというルール


以上のような理由で、ポートフォリオでは「高配当米国株への分散投資」としつつも、内訳は高配当米国株8銘柄とVTIで構成されています。なお、時価評価額がもっとも低い銘柄を買い増せば、個別銘柄の時価評価額が均等になるはずですが、グラフを見て分かるように実際には私のポートフォリオは、個別銘柄の時価評価額が均等になっていません。これには理由があって、運用当初の投資可能資金が100万円程度と限られていたことが関係しています。この点についてはまた次回書きたいと思います。

人生でたった3回!お金を貯められる期間は短い

その気になればいつでもお金は貯められるという考えは間違いのようです。老後のために投資や貯金をしようと考えている人は多いと思いますが、人生でお金を貯められる期間は決まっていて、思っているよりずっと短いようです。菱田正雄さんの本「お金を貯めていくときに大切なことがズバリわかる本」の中では、人生で3回程度やってくる貯蓄できる時期を見逃すな!と書いてあります。貯蓄できる時期とは大きく分けて下記の3回。


1,社会人になってから結婚するまで
2,結婚後から子育て前期まで
3,子育てが終わってからリタイアするまで

 

一般的な世帯の収支のグラフ 出所:お金を貯めていくときに大切なことがズバリわかる本(菱田正雄)

もし、あなたが今ある程度のお金を持っていてお金の心配はないと思ったとしても、それはたまたまお金を貯められる期間にあるからだけかもしれません。あるいは、あなたがいつでもお金は貯められると思っていたとしても、40代50代なら残されたお金の貯める期間は少なく、貧乏な老後を迎えてしまうかもしれません。
結婚しているのか、おひとりさまなのか、子供がいるのか、共働きか、奥さんは専業主婦かなどの個人の事情によって、お金を貯められる期間は変わりますが、一般的な家庭であるなら計画的に資産形成する必要があると勉強させられました。


このブログでは、自身の資産推移、投資書籍の紹介分析などを投稿していきたいと思います。私自身、投資をしてまだ4年程度の初心者であるブログを読んでくれている方々と一緒に楽しんで資産形成をしていきたいと思います。

私の投資戦略

私の投資戦略はバフェット太郎さんの高配当米国株への分散投資を基本に据えています。

そもそも私が投資に興味を持ちだしたのはYouTube中田敦彦さんが、バフェット太郎さんの本を紹介しているのを見たのがきっかけでした。それからブログ「秘密のポートフォリオ」やYoutubeも見るようになりました。YouTubeでは柔らかい声で専門的な知識を分かりやすく教えてくれます。

そのため、私の投資戦略はバフェット太郎さんの高配当米国株への分散投資を基本に据えています。バフェット太郎さんは10銘柄に分散投資していますが、私は8銘柄に毎月一定額を最も時価評価額が低い銘柄に投資しています。ディフェンシブ銘柄であるために、一時的に株価が値下がりしても回復すると考えています。

この投資方法を戦略の基礎にしているわけですが、NISAやidecoなどの積立はS&P500種指数に連動したインデックス投資をしています。月ごとに銘柄を選定する手間を省くためです。

上記の通りバフェット太郎さんの投資戦略を基本としたものとS&P500種指数に連動したインデックス投資の2つが資産の大部分を占めます。

またそれとは別に1割から2割の資産で日本株の個別銘柄への投資やビットコインなどの暗号資産への投資もしています。これらは資産に大きな影響がない範囲で趣味として投資を楽しんだり研究したりしています。

 

私のポートフォリオ、バフェット太郎さんを参考にした高配当米国株投資、S&P500指数への投資、趣味の投資


このブログでは、自身の資産推移、投資書籍の紹介分析などを投稿していきたいと思います。私自身、投資をしてまだ4年程度の初心者であるブログを読んでくれている方々と一緒に楽しんで資産形成をしていきたいと思います。